ひなたぼっこ☀︎たなひぼっこ

多摩住みメガネオジサンの日々

自然美と芸術美に大満足!魅力だらけの奥多摩!

 

奥多摩の山々の中で、夏に登るなら沢沿いを登っていく『川苔山』がオススメという話を聞いたので、マイカーと電車とバスを乗り継いで行ってきました。

本当はマイカーを使わず、電車とバスだけで行きたかったのですが、それぞれの発車時刻・到着時刻など諸々の事情があり、仕方なくマイカーを使いました。

 

 

今回の登山コースは、川苔山登山の鉄板コースである、川乗橋バス停から川苔山山頂を経て、鳩ノ巣駅に下山してくるコースにしました。

 

 

早朝6時、奥多摩駅に降り立ちました。

f:id:tanahication888:20180830004447j:image

空はどんより曇っていて気温も低めです。

 

 

奥多摩駅前バス停の1番乗り場には、6:04発 東日原行きのバスが来ていました。

f:id:tanahication888:20180830004507j:image

ギリギリセーフで間に合いましたね。

 

 

さあ、ここから川乗橋に向けて、いざ出発です!

窓の外を眺める僕の視界の片隅で、時折バスのワイパーが動いているような...

きっと気のせいです。窓の外には雨粒は見えません。

信じる者は救われると言いますし、信じましょう!

 

 

バスに15分弱揺られて、今回のスタート地点である川乗橋バス停に到着です。

入口にはゲートがあり、一般車両の進入は禁止されているようです。

f:id:tanahication888:20180830004522j:image

登山者はゲートの左側の隙間をするっと抜けられます。

 

 

川乗橋バス停に降り立ったとき、嫌な予感は現実となりました。

肌に感じられないほど、ふわっふわの霧雨が降っていました。

まあでも、登り始めればすぐに汗をかいて濡れることだし、雨具を装着するほどではないよね!と自らを納得させての登山スタートです。

 

 

川乗橋バス停から細倉橋までは、アスファルト舗装の道路が続いていますが、道の右側を流れている沢の音が涼しげなので、のんびりと歩き進めていくことができます。

 

 

と思いきや!

 

 

ドーン!!

f:id:tanahication888:20180830004558j:image

 

ドドーン!!!

f:id:tanahication888:20180830004609j:image

斜面の崩落があったようですね...

おそろしい...

 

 

おっかなびっくり崩落脇を通っていくと、川苔山登山の紹介記事でよく見かける岩を発見しました。つい写真に撮りたくなるような構図なんでしょうか...?

f:id:tanahication888:20180830004637j:image

この日はちょうど辺りをガスが覆っていたせいで、なんだか中国の山奥のような雰囲気を醸していると思いませんか?

 

 

そんな景色に見惚れて歩いていると、目の前を何かがピュンと横切っていきました。

その何かが入っていった木々の中には...

f:id:tanahication888:20180830004650j:image

このきれいな羽は(おそらく)カケスですね。

羽を広げるともっときれいなんですよ。

 

BIRD FAN (日本野鳥の会) | カケス

(リンク先でカケスの写真がたくさん見られます)

 

 

 

初めて歩く道を様々な初めての体験をしながら歩いていたら、あっという間に未舗装登山道の入口がある細倉橋に到着しました。

 

細倉橋の下を流れる、透き通って冷たそうな沢を眺めながら小休止。

f:id:tanahication888:20180830004716j:image

イワナとかヤマメとかでしょうか、魚が泳いでいるのが丸見えでした。

 

 

細倉橋にはバイオマストイレがあります。

この先トイレは下山するまでありませんので、ここで済ませておきましょう。

f:id:tanahication888:20180830004725j:image

トイレの前を通って、写真の右手の方に登山道が延びています。

 

 

ここから先はもう絶景の連続です。

 

 

苔生した岩々の間を流れる清冽な沢。

f:id:tanahication888:20180830004734j:image

 

大小無数の滝(iPhone7の長時間露光モード)

f:id:tanahication888:20180830004752j:image f:id:tanahication888:20180830004803j:image

 

 

次から次へと絶景が目の前に現れるものだから、ほとんど写真を撮れませんでした。

もう写真どころではありません。

その瞬間の感動を身体中で受け止めることだけで精一杯でした。

 

 

 

そして...

感動に打ち震えている僕の目の前に...

追い打ちをかけるようにそれは現れました...

 

 

 

川苔山登山の最大最強のスポット『百尋ノ滝』です。

f:id:tanahication888:20180830004815j:image

 (iPhone7の長時間露光モード)

 

 

柵などで整備されていたりしないので、滝のほぼ真下まで行くことができます。

岩のひとつに腰を下ろして、滝から伝わる寒いくらいの涼風を浴びていると、ここまでの疲れもすべて癒されていくようです。

神々しく猛々しく清々しく。

大小姿形は様々なれど、やはり滝は魅力的ですね。

 

 

するとここでなにやら僕の気持ちに変化が…

本来であれば、この後は川苔山の山頂を目指して登っていくはずだったのですが、山頂のことなど、なんだかどうでもよく思えてしまったのです。

やる気が失せてしまったというよりは、満足してしまったと言ったほうが、その時の心境に近いかもしれません。

 

 

そこからは、まさかの来た道を帰るピストン下山

同じ道だけれど、見る方向は真逆だからそれはそれで新鮮でした。

 

 

川乗橋バス停に帰り着き、バスの時刻を見てみると...

次のバスが来るのが、なんと1時間40分後。

おぉぅ...

歩くとどのくらいだろう?とGoogleマップで調べてみると、1時間16分。

 

 

お?

 

 

じゃ、歩いちゃうか!

 

 

ということで、景色を眺めながらのんびり歩き始めると、なにやら山腹に怪しげな建造物があるではありませんか。

f:id:tanahication888:20180830004836j:image

 

もしや? あれは?

とある界隈で有名な!?

f:id:tanahication888:20180830004849j:image

 

奥多摩工業さんではなかろうか...

f:id:tanahication888:20180830004901j:image

 

やっぱり奥多摩工業さんでした!

f:id:tanahication888:20180830004917j:image

 

工場萌えな日々 DVD BOOK (宝島社DVD BOOKシリーズ)

工場萌えな日々 DVD BOOK (宝島社DVD BOOKシリーズ)

 

 

 

 

 

こんな感じでのんびり歩いていたのに、結局1時間くらいで奥多摩駅に着いてしまいました。

もしかしたら、奥多摩駅近くで地元の人に教えてもらったショートカットの効果なのかもしれませんが、実際のところは...?

 

 

 川苔山はいつかまたチャレンジします!

そしたらまた百尋ノ滝で満足しちゃったりして...

 

 

山と高原地図 奥多摩 御岳山・大岳山 (山と高原地図 24)

山と高原地図 奥多摩 御岳山・大岳山 (山と高原地図 24)

 

 

 

 

 

 

 

 

Good morning !! Dendrolimus spectabilis & Praying mantis ♪

今夜はいささか酔いが深いようで、「ですます調」が使いづらいので悪しからず。

 

*Dendrolimus spectabilis = マツカレハ

Praying mantis = カマキリ

 

 

 

それでは、本題。

 

 

今朝、2種の昆虫に出会った。

 

 

僕の家は団地の5階。

エレベーターは無い。

最初のヤツは階段を下りているときに出会った。

 

 

静かに壁に留まっているのに、壁が白いせいで目立ちまくり。

f:id:tanahication888:20180828010114j:image f:id:tanahication888:20180828010129j:image

 

 

そいつの名前は『マツカレハ』

 

マツカレハ(学名:Dendrolimus spectabilis)は、チョウ目カレハガ科に属する昆虫である。幼虫は、マツケムシと呼ばれることがある。日本全国およびシベリア樺太朝鮮半島に分布する。

形態

成虫は翅の開張が70 - 90mmになる。全体に褐色で、前翅にはまだら模様があるが、個体によってかなり異なる。幼虫は背面が銀灰色で腹面は金色になり、背面に藍黒色の長い毛を密生する。胸部の毛には毒針毛がある。頭部付近に毒針毛の束を2束持っており、この束は刺激を受けると膨らむ。また、繭には幼虫の時にもっていた毒針毛が残る。終齢幼虫は約65mmで大型になる。成虫には毒針毛はない。

生態

幼虫は、アカマツクロマツヒマラヤスギなどを食草とする。時には大量発生し、食害するほどになることがある。1924年樺太大泊湾一帯で大量発生。一夜にして数百町歩の森林が食い荒らされたとの記録も残る

Wikipediaより引用)

 

 

初めて見る「蛾」だったから触るのを躊躇してしまったけど、成虫には毒がないということなら触ってみればよかった。

すご~くモフモフしてて、触ったら絶対気持ちよかったはず!

 

 

ただ、気になるのが、幼虫がアカマツを食草とするという点。

 

 

僕の住んでいる団地の裏手には小規模ではあるけれど雑木林があって、その中に数本のアカマツがあるんだけど、その内の1本に、ここ何年か小型猛禽類「ツミ」が営巣しているらしい。

f:id:tanahication888:20180828010234j:image

ツミは小さなタカ?野鳥観察の人気もの! | おもしろ生物図鑑

 

鳥も虫も同じ「命」なんだけど、一夜にして数百町歩の森林が食い荒らされたとの記録も残っているらしいし、生存競争力で比べちゃうとどうしても虫に軍配が上がってしまうような気がするんだよね…

 

 

 

そして!

 

 

 

次のヤツは自転車に乗ろうとしたら、僕より先に乗っていたんだよ。

 

 

あ!この寸詰まりの幅広愛嬌ボディは!

f:id:tanahication888:20180828010350j:image

そう、『ハラビロカマキリ』だよね!

 

 

たぶん多くの人は大きくてスリムで残忍そうな顔をしている「オオカマキリ」のほうが好きだと思うんだけど、僕は昔から「ハラビロカマキリ」が好き。

 

 

ハラビロカマキリが好きな理由は前述したとおり。

 

 

【寸詰まりで愛嬌のある容姿】だから。

f:id:tanahication888:20180828010507j:image

 

 

本当はもっとのんびりと眺めながら戯れたかったんだけど、仕事に行かなきゃならないからね…

近くの草むらにそっと移動させてもらったよ!

 

 

それにしても、シルエットが美しい!

f:id:tanahication888:20180828010522j:image

 

 

こんなにかわいらしいハラビロカマキリも、近年は外来種のムネアカハラビロカマキリに種の生存を脅かされているらしい。

 

 

そのことについてネット記事を見ていたら、まあまあ近所の「高尾におけるムネアカハラビロカマキリについて」書かれている記事を見つけたのでご紹介。

tce.ac.jp

 

 

外来種問題というと「ブラックバス」であったり「ミシシッピアカミミガメ」であったりと、何かと水生生物が話題に上ることが多いけれど、あらゆる生物界で起こっていることなんだよね。

 

 

外来種の生物にも「命」があり、日本固有種にも「命」がある。

 

 

どちらも共生できるのであれば良いのだけれど、なぜか日本固有種よりも外来種のほうが強い傾向がある。

 

 

そうなれば選択肢は「外来種の駆除・駆逐」のひとつになってしまうのも仕方がないことなのかもしれない。

 

 

 

稲子・蝗・螽・・・みんなイナゴ!

 

先日、数年ぶりに『イナゴ』に出会いました。

 

 

今回は山梨県内某林道脇の草地で、

f:id:tanahication888:20180826142610j:image

 

 

数年前は東京都下某湿地帯で…

f:id:tanahication888:20180826142712j:image

ナガコガネグモに食べられていました…

 


僕と息子の愛読書『くらべてわかる昆虫』(山と渓谷社)によると、翅が腹端を超えていないイナゴは「コバネイナゴ」、翅が腹端を大きく超えているイナゴは「ハネナガイナゴ」と分類されるようです。 

くらべてわかる昆虫 (くらべてわかる図鑑)

くらべてわかる昆虫 (くらべてわかる図鑑)

 

 

 

この基準で判断すると、数年前に出会ったイナゴは翅が腹端より短いので(蜘蛛の巣に絡め取られていて判断が難しいですが)、コバネイナゴのようです。

また、今回出会ったイナゴも、翅が腹端より短いのでコバネイナゴかと思われるのですが、あまりにも翅が短すぎるので、ハネナガイナゴの幼体という可能性も捨て切れず…

 

 

翅と腹端の関係性は、観察時の判断基準としてわかりやすい部分ではあるけれど、他にも何点か判断基準があると嬉しいんだけどなぁ。

 

 

日影沢林道にて小仏城山、そして高尾山へ(3歳児も余裕でクリア)後編

 

こんにちは。

前回の続きです。

 

前回の投稿はこちら。

tanahication.hateblo.jp

 

さすがミシュラン三ツ星】だけあってか、高尾山山頂は平日なのにゴミゴミしてるなぁと感じるくらいの人の数。様々な人種が登頂の達成感と山頂からの景色を楽しんでいるように思えました。

 

がしかし!

僕たちには行かねばならない大事な場所が!

登頂気分を満喫している暇などない!

そこまで大事な場所とは…?!

 

 


そんなこんなで大事な場所を目指して、広〜い薬王院の中を歩いていると…

 

な、なな、なななんと!

権現茶屋が営業しているではないですかっ!

 

実はこの権現茶屋も、小仏城山の城山茶屋と同じく、何度となく高尾山を登っているのに、一度も開店していたことがないという巡り合わせの悪いお店でして…

今回は子供たちを連れて行ったことで神様仏様が情けをかけてくれたのでしょうか?

きっとそうです!

そうに違いありませんっ!

(そういうことにしておいでください…)

 

お店の前には、学芸会の大道具ばりに手作り感いっぱいの『権現力ソフト』のオブジェとPOP。

f:id:tanahication888:20180824233937j:image f:id:tanahication888:20180824233947j:image

 

お店のカウンターにもかわいい人形。

f:id:tanahication888:20180824234001j:image

1人で25本以上注文しようとした豪傑がいたのかな? 書いてあるんだから、いたんだろうな…

 

そしてこちらが噂の『権現力ソフト』

f:id:tanahication888:20180824234015j:image

葡萄酢の爽やかな酸味が疲れた体に染み渡る~。

 

今回の奇蹟らを呼び込んだであろう3歳児も無心で頬張る『権現力ソフト』

f:id:tanahication888:20180824234030j:image

もう「パパと半分こしようね~」という必殺節約技が効かなくなってしまった…

 

 


炎天下の山行で火照りに火照った体を、つい浮気心で寄り道してしまった権現力ソフトで程良くクールダウンした後は、本来の目的地であるケーブルカー高尾山駅そばの『天狗屋』へ。ここで販売している『天狗焼き』がすご~くすご〜くすご〜く好きで、高尾山に来た時には必ず食べているんです。

f:id:tanahication888:20180824235825j:image

 

天狗焼きは簡単に言ってしまうと「鯛焼き」のような和スイーツなのですが、天狗焼きの秀でているところは、皮の外側がカリッとしていて内側がモチッとしている二層の生地であるということと、中に黒豆の餡がみっちりと詰まっているということなんです!

f:id:tanahication888:20180825000514j:image

わかりますか?

キツネ色の外側生地と白っぽい内側生地。

そして餡のみっちり具合。

 

これまで天狗屋を訪れると必ず行列ができていて並ぶのは必須だったのですが、今回はラッキーボーイかもしれない3歳児のおかげなのか、全く並ばず、すぐに購入することができました!

 

 

ただ、これだけは断言できます!

「並んででも食べたい!」

そう思わせてくれる和スイーツです。

 

 

高尾山を訪れた際は、ぜひお試しください!

 

いや、むしろ…

 

『天狗焼き』を食べるためだけに高尾山を訪れてもいいくらいですよ!

 

 

日影沢林道にて小仏城山、そして高尾山へ(3歳児も余裕でクリア)前編

 

ちょっと長めです。

 

僕と子供たち(11歳、9歳、3歳)とで山登りをしてきました。

 

当初の予定だと、僕と9歳の息子で奥多摩にある「川苔山」へ行くはずだったのですが、3歳の息子が「僕も山に行く」と言い張るので、急遽、高尾山エリアに変更しました。

 

高尾駅北口バス停の2番乗り場から、小仏行きのバスに乗ります。天気は気持ちいいくらいの晴れ!!

f:id:tanahication888:20180823234705j:image

 

 

今回のルートは、日影沢林道を通って小仏城山に行くルートです。

 

日影バス停下車後、そのまま旧甲州街道を登っていくと日影沢林道への分岐が現れるので、左側の道へ入っていきます。

f:id:tanahication888:20180823235630j:image

 

この林道は、清冽な流れの日影沢に沿うように木立の中を歩いていくので、この日のように酷暑の中でもまあまあ涼しく登っていけます。

f:id:tanahication888:20180824081345j:image

 

初めは未舗装だった林道が途中から舗装道路に変わり、(山に来たのにアスファルトを歩くのか…)と微妙な心境で歩いていると、突然「ゲート」が現れます。

f:id:tanahication888:20180824082223j:image

 

でも安心してください!

 

登山者はゲートの左側を通り抜けられるようになってるんです!

f:id:tanahication888:20180824082407j:image

この隙間からスルッと通り抜けましょう!

 

 

林道の左側にこのような景色が見えてくれば、小仏城山の山頂まであと少しです。

f:id:tanahication888:20180824083034j:image

 

 

小仏城山といえば『NTT無線中継局』が有名ですよね。木々の間からニョキッと飛び出している姿が青空にとても映えていました。

f:id:tanahication888:20180824083610j:image f:id:tanahication888:20180824083627j:image

 

 

さらに!

 

小仏城山といえば『城山茶屋』が有名ですが、城山茶屋と背中合わせで『春美茶屋』というお店もあります。

小仏城山には何度となく来ている僕ですが、実を言うと、城山茶屋に来たのは初めてなんです!今までは春美茶屋しか営業していなかったり、両方とも閉まっていたりで、城山茶屋にはご縁がなかったんですよ…

f:id:tanahication888:20180824085537j:image

 

それではさっそく城山茶屋名物の特大かき氷をいただきましょう!と注文をするも、お店の方に「子供たちが食べるなら小さいほうがいいよ」と教えていただいたので、子供たちを説得して「小」を注文しました。

f:id:tanahication888:20180824090426j:image

いやいや… これは「小」で本当に良かった…

右のお兄ちゃんのかき氷は、すでに食べていて小さくなっていますが、渡されたばかりのかき氷は左側。これで「小」ですよ?「大」を注文していたら、どうなっていたことやら…

 

ちなみに缶ビールは僕のですよ〜

子供のじゃありませんよ〜

 

ふと見ると、ラムネ味のシロップで食べていたお兄ちゃんに変化が…

f:id:tanahication888:20180824091316j:image

かなりホラーな色になっちゃってます…

 

 

小仏城山山頂からの眺望は、

 

相模湖方面に「富士山」

f:id:tanahication888:20180824092356j:image

 

高尾山方面に「八王子の街並み」

f:id:tanahication888:20180824092442j:image

などが楽しめます。

 

 

小仏城山から高尾山までは、良い意味でも悪い意味でも、きちんと整備された道が続きます。

 

一丁平を通過してしばらく歩くと、三ツ又の分岐があります。真ん中は「もみじ台」への主要道、右は「富士見台園地」への草木が繁った細い道、左は冬に「シモバシラ」という植物を楽しめる道。

f:id:tanahication888:20180824094055j:image

今回は、通ったことのない左の道を選択しました。

 

その左の道に設置されていた案内板。

f:id:tanahication888:20180824094914j:image

植物でも鳥でもBBQでも、他の様々なことに対しても言えることですが、一部の心ない人たちの自己中心的な行動が、きちんとマナーを守っている人たちの尊厳をも踏み躙っているということを自覚してもらいたいですね。

 

 

 

思ったよりも長くなってしまったので、いったん区切って後半に続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

多摩川で水遊びしながらBBQをしちゃったら、多摩地区が最高であることを再認識させられた

 

こんばんは。

そしてお久しぶりです。

たなひです。

 

 

お盆も明けて、ただいま仕事は夏休み!

 

 

昨日は多摩川のお気に入りの場所へ行ってきました。

f:id:tanahication888:20180822214834j:image

 

 

子供たちの川遊びができて、BBQもできて、木陰で休憩することもできる最高のロケーションです。

f:id:tanahication888:20180822214843j:image

 

 

今まで多摩川BBQは七輪を使用していたのですが、七輪は水濡れ厳禁!下手をすると割れてしまいます。

 

 

でも川遊びに来てるんですよね…

 

 

子供たちはびしょ濡れのまま、肉を食いにやってくるわけですよ。その度にタオルで体を拭かせるのが、なんだかかわいそうになってきて…

 

今年の春くらいに多摩川BBQ用に購入しておいたのが、ユニフレームのファイアグリル!

f:id:tanahication888:20180822221057j:image

これが本当にすばらしい!

 

 

1万円を大きく下回る価格なのに、機能性はそれ以上。BBQグリルだけではなく、焚火台としても使えるんです。その他にもすばらしい点がありすぎるので、詳しくは下記ユニフレームの商品ページをご覧ください!

(丸投げでいいのか?)

ファイアグリル | ユニフレーム アウトドア用品総合メーカー

 

 

丸投げなのもアレなので、実際の使用中の写真を…

f:id:tanahication888:20180822221948j:image

肉!だけじゃなく「串焼き」なんかも焼けちゃいます。炭の位置をロストル上で自在に動かせるので、竹串も焦がさずに焼くことができるんですよ。

 

 

川遊びに熱中していると、意外と体が冷えていたりするのですが、そういう時にはBBQ網を外して、薪をくべて焚火をすれば、すぐに体はポカポカです!

体が温まって、薪も穏やかな燃え方になってきたら、焼きマシュマロなどをするのも楽しいですね!

 

 

このすばらしいBBQグリル兼焚火台のファイアグリルは、Amazon(レビュー230件弱、評価平均4.4)で買うことができます。

ユニフレーム UNIFLAME ファイアグリル 683040

ユニフレーム UNIFLAME ファイアグリル 683040

 

 

 

 

 

 

 

君の名は…?

 

こんばんは。

 

昨日の投稿で、千葉県東金市へ行ってきたことを書きましたが、東金市の義父の家の前には、黄金色になり始めた稲穂が風に揺れる田圃が広がっていて、その周りをたくさんの水路が巡っています。

 

のどかな風景に目を細めながら水路脇を歩いていると、異様に鮮やかな発色をしている物体が視界に飛び込んできました。

 

 

はっ!あれはまさか!?

 

 

噂には聞いていたけれど、まだ実物を見たことのない「アレ」ではないか?!

 

近づいてよく見てみると、やはり「アレ」に間違いないようです。

 

ショッキングピンクの小さな粒々が無数に集まっている塊といえば…

 

f:id:tanahication888:20180817233951j:image

 

そうです。

スクミリンゴガイの卵塊です。

 

 

スクミリンゴガイは大きなタニシのような容姿をしていることから、別名「ジャンボタニシ」と呼ばれていますが、タニシは鰓呼吸のみなのに対し、スクミリンゴガイは鰓呼吸はもちろん、呼吸管を伸ばして直接空気を吸う肺呼吸もできるので、タニシではありません。

学名を「Pomacea canaliculata」、英名を「Apple snail」といいます。

f:id:tanahication888:20180817234029j:image

写真だと大きさがうまく伝えきれていないのですが、右側の大きな個体がピンポン玉くらいの大きさです。

 

 

スクミリンゴガイについては、

【国立環境研究所】

スクミリンゴガイ / 国立環境研究所 侵入生物DB

【国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構

九州沖縄農業研究センター:スクミリンゴガイ | 農研機構

などのホームページで詳しく解説してあり、特に九州沖縄農業研究センターのホームページには、学童・学生向けのページも用意されており、内容が充実しているのでおすすめです。

 


このスクミリンゴガイは、世界の侵略的外来種ワースト100と日本の侵略的外来種ワースト100に登録されている要注意外来生物に指定されているのですが…

 

 

スクミリンゴガイがいた水路を引いて撮ってみると…

f:id:tanahication888:20180817235411j:image

水路の壁にびっしりと産み付けられた卵塊と…

 

 

おや?

 

 

ホテイアオイも育っていますね…

f:id:tanahication888:20180818000428j:image

 

ホテイアオイはホームセンターなどで売られているので見たことのある方もいらっしゃると思いますが、実はこのホテイアオイ要注意外来生物に指定されているんです。

 

 

僕がパッと見てわかっただけで、同じ水路に要注意外来生物が2種、見つかってしまいました。

 

 

どのような経緯でこの水路に生息するようになったのかはわかりませんが、やはり元々の生態系を壊すようなことは避けたいですよね。

 

 

まずはできることから。

「捨てない」「逃がさない」

簡単なことから少しずつ環境を考えてみませんか?